Windows 11のスタートメニューを快適に!おすすめ設定と使いやすくするコツ

パソコン

Windows 11では、スタートメニューがこれまでのWindows 10から大きく変わりました。
デザインがシンプルになった一方で、「使いにくい」と感じる人も少なくありません。
しかし、設定を少し変えるだけで、使いやすさや作業効率がぐんとアップします。
本記事では、Windows 11のスタートメニューをより便利にするおすすめ設定を、初心者でもわかりやすく解説します。
日常の作業をスムーズにしたい方、業務効率を上げたい方はぜひ参考にしてください。


スタートメニューの基本構成を理解しよう

Windows 11のスタートメニューは、中央に配置されたデザインが特徴です。
上部に「ピン留め済みのアプリ」、中央に「おすすめ(最近使ったファイルなど)」、下部に「電源ボタン」や「ユーザーアカウント」が並んでいます。

まずは、この構成を理解しておくことが大切です。
設定変更の際も、どの部分を調整すれば良いかが明確になります。

特に「おすすめ」セクションは便利な反面、表示したくない履歴が出ることもあります。
後ほど紹介する「非表示設定」を活用すれば、プライバシーも守りながら快適に使えます。


スタートメニューの配置を左寄せに変更する

Windows 11のスタートボタンはデフォルトで中央にありますが、慣れない人には使いづらい位置です。
Windows 10のように左寄せにすると、指やマウスの移動距離を減らせ、自然な操作感に戻せます。

設定手順

  1. スタートボタンを右クリックし、「設定」を開く。
  2. 「個人用設定」→「タスクバー」を選択。
  3. 「タスクバーの動作」をクリックし、「タスクバーの配置」を左揃えに変更。

これで、スタートメニューも画面左下に配置され、従来の操作感に戻せます。


「おすすめ」欄を非表示にしてスッキリ見せる

スタートメニュー中央の「おすすめ」は、最近使ったファイルやアプリを自動的に表示します。
便利ですが、仕事やプライベートの履歴が見えてしまうのが気になるという人も多いでしょう。

非表示の手順

  1. 設定 → 個人用設定 → スタートを開く。
  2. 「最近追加されたアプリを表示する」や「最近開いた項目を表示する」をオフにする。

これで、「おすすめ」欄の履歴が非表示になります。
プライバシーを守りつつ、よりシンプルな見た目になります。


よく使うアプリをピン留めして整理する

スタートメニューの上部「ピン留め済み」には、自分でよく使うアプリを固定できます。
作業効率を上げるためには、このピン留め機能を積極的に使いましょう。

ピン留め方法

  • スタートメニューからアプリを右クリックし、「スタートにピン留めする」を選択。
  • 不要なアプリは「スタートからピン留めを外す」で整理可能。

特に「設定」「エクスプローラー」「Edge」「Outlook」「Teams」などを上段に配置すると、クリック数が減り効率的です。


フォルダ機能を活用してスッキリまとめる

Windows 11 22H2以降では、スタートメニュー内にフォルダ機能が追加されました。
複数のアプリを一つにまとめることで、見た目がスッキリし、整理が簡単になります。

フォルダ作成方法

  1. ピン留めしたアプリをドラッグして、別のアプリの上に重ねる。
  2. 自動的にフォルダが作成される。
  3. 名前を変更したい場合は、フォルダを開いてタイトル部分をクリック。

「Office系」「クリエイティブ」「SNS」「ツール」などカテゴリ別にまとめると便利です。


スタートメニューにフォルダ(ドキュメント等)を追加する

アプリだけでなく、よく使うフォルダ(ドキュメント・ダウンロードなど)もスタートメニューに表示できます。

設定手順

  1. 「設定 → 個人用設定 → スタート → フォルダー」を開く。
  2. 表示したいフォルダ(ドキュメント、ダウンロード、ネットワークなど)をオンにする。

これでスタートメニューの下部にフォルダアイコンが表示され、すぐにアクセスできるようになります。


ピン留めの順番をカスタマイズして操作効率アップ

ピン留めしたアプリはドラッグ操作で順番を変更できます。
作業の流れに合わせてアプリを並べ替えると、クリックの無駄が減り、視認性も向上します。

例えば、

  • 上段に業務でよく使う「Excel」「Outlook」「Teams」
  • 中段にWeb系アプリ「Chrome」「Edge」「ChatGPT」
  • 下段にシステムツール「設定」「ファイルエクスプローラー」

このように分類しておくと、目的のアプリをすぐに開けます。


スタートメニューを明るく・暗く切り替える

作業時間帯や好みに合わせて、テーマカラーを変更すると目の負担を軽減できます。

手順

  1. 「設定 → 個人用設定 → 色」を開く。
  2. 「モードを選択する」で「ライト」「ダーク」「カスタム」を選ぶ。

夜間作業が多い方は「ダークモード」、日中は「ライトモード」に設定すると快適です。


スタートメニューをリセットする方法

設定をいろいろ変えて「元に戻したい」と思った場合は、リセットも可能です。

方法

  1. PowerShellを管理者権限で起動
  2. 以下のコマンドを入力:
Get-StartApps | ForEach-Object { Unpin-StartMenuApp -Name $_.Name }

これで全てのピン留めを解除できます。
再度、自分の使いやすい構成に整理しましょう。


まとめ

Windows 11のスタートメニューは、初期設定のままだと少し使いにくいと感じることがあります。
しかし、配置変更やピン留め、フォルダ機能などを活用すれば、自分好みの快適な環境にカスタマイズできます。

特におすすめなのは以下の3点です。

  • スタートメニューを左寄せにして操作性を向上。
  • 「おすすめ」欄を非表示にしてスッキリした見た目に。
  • よく使うアプリをピン留め・フォルダ整理して効率化。

コメント

タイトルとURLをコピーしました