心のこもった「イベント協力のお礼状」の書き方と例文5選|感謝を伝えるビジネスマナー

例文

イベントが成功したとき、その裏には協力してくれた多くの人々の支えがあります。
協賛企業、来賓、ボランティアスタッフ、関係団体などへ「ありがとう」をきちんと伝えることは、今後の良好な関係を築くうえでも非常に大切です。

しかし、「どんな言葉でお礼状を書けばいいのか」「ビジネスとして失礼のない表現が知りたい」と悩む方も多いでしょう。

この記事では、イベント協力のお礼状の書き方の基本マナーや文例を5つ紹介します。
ビジネスシーンでも使える丁寧な表現を中心にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。


お礼状を書く目的と基本マナー

お礼状の目的は、「感謝の気持ちを正式な形で伝えること」です。
特にイベント後は、感謝の気持ちとともに「協力のおかげで成功した」という成果の共有が重要です。

基本マナー

  • できるだけ早く送ること
     イベント終了後、2〜3日以内を目安に送付しましょう。遅くなるほど印象が薄れてしまいます。
  • 感謝と成果を明確に書く
     単に「ありがとうございました」ではなく、「ご協力のおかげで○○のイベントが成功しました」と具体的に伝えると印象的です。
  • 今後の関係に触れる
     「今後ともご指導ご鞭撻をお願い申し上げます」など、今後の関係継続を示す一文を添えると丁寧です。
  • 手書きまたは署名を入れる
     フォーマルな印象を与えるために、署名や直筆の一言を加えるのも効果的です。

お礼状に書くべき基本構成

お礼状の文章には、次のような構成を意識しましょう。

  1. 頭語・挨拶文
     「拝啓」「初夏の候」「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」など。
  2. お礼の言葉
     イベントへの協力に対する感謝を明確に述べます。
  3. 成果や具体的なエピソード
     どんな成果や反響があったかを簡潔に伝えます。
  4. 今後の関係への期待・締めの言葉
     「今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます」など。
  5. 結語
     「敬具」で締めます。

例文①:企業へのお礼状(フォーマルなビジネス文)

拝啓 秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは、当社主催の「○○フェスティバル」にご協賛を賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで多くの来場者を迎え、大変盛況のうちに終了することができました。
これもひとえに、貴社の多大なるご協力の賜物と深く感謝申し上げます。

今後とも、より一層のご支援ご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
株式会社〇〇〇〇
代表取締役 〇〇〇〇


例文②:来賓・講師へのお礼状

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

先日は、お忙しい中「〇〇記念イベント」にご登壇いただき、誠にありがとうございました。
ご講演では、貴重なお話をいただき、参加者からも「大変勉強になった」「感銘を受けた」との声が多く寄せられました。

今回のイベントが盛況のうちに終了できましたのも、ひとえに〇〇様のご尽力のおかげと深く感謝申し上げます。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具


例文③:ボランティアスタッフへのお礼状

拝啓 立冬の候、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。

このたびの「〇〇まつり」では、ボランティアとしてご参加いただき誠にありがとうございました。
当日は気温も低く、準備や誘導など大変な作業も多かったかと思いますが、皆様のご協力のおかげで無事に終了することができました。

地域の方々からも「温かい対応で気持ちがよかった」とのお言葉をいただいております。
今後も地域を盛り上げる活動を続けてまいりますので、引き続きご支援のほどお願い申し上げます。

敬具


例文④:関係団体・協力機関へのお礼状

拝啓 師走の候、貴団体におかれましてはご隆盛のこととお慶び申し上げます。

このたびは「地域防災フェア2025」の開催にあたり、多大なるご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
貴団体のご尽力により、地域住民の防災意識向上に大きく寄与するイベントとなりました。

今後とも、災害に強い地域づくりを共に進めてまいりたいと存じます。
引き続きのご協力を賜りますようお願い申し上げます。

敬具


例文⑤:社内協力者・チームメンバーへのお礼文(社内メール例)

件名:イベント成功のお礼

〇〇部の皆様へ

先日の「社内感謝祭2025」開催にあたり、企画・運営・当日対応にご尽力いただきありがとうございました。
皆さんのチームワークと努力により、参加者からも「楽しかった」「来年も期待している」との声が多数寄せられました。

この成果は、皆さん一人ひとりの努力の結晶です。
改めて心より感謝申し上げます。
今後のイベントでも引き続きご協力をお願いいたします。

お疲れさまでした!

〇〇部 部長 〇〇〇〇


お礼状を書く際のNGポイント

お礼状では、感謝の気持ちを伝えることが目的ですが、以下の点には注意が必要です。

  • 自分の功績を強調しない
     「私たちの努力の結果」など、自分中心の表現は避けましょう。
  • 形式だけの定型文にしない
     送る相手に応じて内容を少し変えることで、心のこもった印象になります。
  • ネガティブな表現を避ける
     「失敗もありましたが」「至らぬ点も」などは使わず、ポジティブにまとめましょう。
  • 誤字脱字に注意
     ビジネス文としての信用を損なわないよう、確認を怠らないことが大切です。

感謝を伝えるタイミングと手段

お礼状は基本的に郵送またはメールで送ります。
以下の基準で使い分けるのが効果的です。

  • 企業・団体・来賓などフォーマルな相手:封書または印刷+署名入り文書。
  • 社内・取引先担当者などカジュアルな相手:メールでの送付でも可。
  • 特に親しい関係・地域イベントなど:手書きのメッセージカードもおすすめです。

まとめ

イベントの成功は、多くの人々の支えによって成り立っています。
お礼状はその感謝を「形」にする大切なビジネスマナーです。

感謝の気持ちを伝えることで、相手との信頼関係が深まり、次の協力や取引へとつながることも少なくありません。
形式ばらずとも、「あなたのおかげで成功できた」という一文を添えるだけで、相手の心に届くお礼状になります。

この記事で紹介した例文を参考に、ぜひ心のこもったお礼状を作成してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました